コンテンツへスキップ
Ayus logo
メニュー
  • お知らせ
  • Ayusとは
  • レッスン
  • ご予約
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

月: 2020年11月

blog

レッスンでのひとコマ④いい子になりたかったんでしょうね。

レッスンが終わってから生徒さんとお話し。 先月、子供の頃から …

最近の投稿

  • 8月グループレッスンのご案内 2
  • 8月グループレッスンのご案内 1
  • 7月グループレッスンのご案内
  • 月いち深呼吸 2022.7月
  • 6月のグループレッスンのご案内

最近のコメント

  • Ayus 呼吸の学校 4月 に Akiko より
  • Ayus 呼吸の学校 4月 に 詠子 より
  • 1月のグループレッスンのご案内 に Akiko より
  • 1月のグループレッスンのご案内 に リュウガ より
  • トータルコンディショニング① に Akiko より

アーカイブ

  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (1)

カテゴリー

  • blog (49)
  • news (35)
  • グループレッスン (10)
  • 呼吸の学校 (2)

タグ

1年で呼吸を学ぶ (15) からだのこと (5) からだをつくるレッスン (16) トータルコンディショニング (22) 上腹部の解放 (1) 下腹部スイッチ (1) 体験者の声 (24) 凝視 (1) 前屈 (2) 動的瞑想 (2) 呼吸 (14) 呼吸の学校 (3) 呼吸・整体 (21) 本 (1) 深呼吸 (12) 私のこと (11) 考えたこと (4) 自然呼吸 (4)
  • お知らせ
  • Ayusとは
  • レッスン
  • ご予約
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

ayusbreathe

葡萄の季節 始まりました。 近所の 葡萄の季節 始まりました。

近所の葡萄やさんが開店して 
行くたびに葡萄🍇が変わる2ヶ月間 贅沢に味わいます。

毎年この時期 みなさんに送って 近況を語るのも楽しみです。

お盆休みの初日の今日は 食器棚のものを全部出して 
棚を拭いて 収め直しました。

時々 無性に 片付けたくなります。
大概 行き詰まっているとき。

黙々と作業をすると すっきりします。

身の回りのものは 大切にできるものだけにして
忘れているものがないようにしたい。

不要なものを取り除くと 大事なものがわかります。
8月のグループレッスンのご案内です。

■日程 8月24日(水) 14:00〜15:30 

■内容 横隔膜 
横隔膜は、呼吸、身体を安定させる重要な役割を持ちます。横隔膜にアプローチする独特の身体調整をやっていきます。ワーク後に、呼吸の深まりと身体の安定感を体感しましょう。 

■ 講師 立花晶子 
呼吸の教室 Ayus主宰ayusbreathe.com 
呼吸・整体勉強会基礎科応用科修了 
ヨガインストラクター 

■料金 5500円 定員3名 
■場所 うえやま建設 on new 植田駅徒歩6分 名古屋市天白区植田西2丁目180 
■ 用意するもの 動きやすい服装 ヨガマット 飲み物 タオル 
■ お申し込み atachi1917@gmail.com にご連絡ください 開催前日夕方5時までお申し込み可能です。 
*別日程で、日進市でも開催します。
お問い合わせください。
鬼百合が花の少ない庭を華やかにしてくれます。

毎回、その日のうちにレッスンの感想をくださる生徒さんがいらっしゃいます。
ありがたい、なかなかできないことです。

昨日いただいたものです。

🌿

こんばんは
今日のレッスンについて

今日はまた1つ新しい発見がありました

先生のレッスン受けるまでは、
体を鍛える=少しくらい痛いのや辛いのガマンしながらやる認識でした。

自分の身体を認識する 

の意味がよりわかってきたレッスンでした。

わかっているつもりでも
なかなか思うようにいかないことも多々あるなか、
ぴったりはまっていくと、納得感?!が違いますねー!

面白くなってきました😁

古くなってきた身体でも
改善の余地があると思えるのは
ありがたいし、嬉しいコトです❣️

今日の感覚を忘れないように
暑い8月を楽しもうと思います(^^)b♪

🌿

昨日は、手をおく位置を少し変えたら、スルッと身体が動くことを体感されて、驚きながら、何回もやっていらっしゃいました。

Miさん、
何か見つけようと思ってレッスンに臨んでいるからこそ、
発見があり 面白い、につながります。

感覚を忘れないように
次回まで続けてほしいなと思います。

生徒さんが、面白い!となっている様子は、見ていてとても嬉しいです。

身体の可能性って、まだまだ広がりますよ!

————- 

8月の呼吸レッスンは、8月24日午後
横隔膜がテーマ、身体の要です。

詳細は後ほどご案内します。
どんなに大変な状況でも、その人が大丈夫と言えたら大丈夫です。

そこは客観じゃなくて主観。

呼吸を学んで、どんなふうに感じていますか?

という問いに

“仕事が忙しいときに、プライベートでも大変なことがなぜか重なるんです。

大変ですが、、、

今回は大丈夫です。”

と返ってきました。

呼吸を学んで 大丈夫になる

何が? どう?
はよくわからないけれど

大丈夫じゃなかったときとは違う。

学ぶのは
身体のこと動きのこと呼吸のこと 

それは自分を支える根本。

そこが育つと 

自分そのものが育ちます。

人間がしている行為の中で最も数が多いのは、呼吸ですから。

回数の分だけ 影響します。

#呼吸の学校
#呼吸で身体を整える
呼吸の学校の生徒さんの話です。 社 呼吸の学校の生徒さんの話です。

社会人になった娘さんから
先輩にダメ出しされて、仕事が大変だ、と聞かされたときに

以前なら、心配で 心配で
一緒になってどうしよう、
となっていたけれども、

今回は、それも通る道と思った
そうです。

心配しなかったわけではない

心配しすぎが新たな心配をうむことなく

右往左往せずにいられた
ということ。

生徒さんから

気持ちが安定してきたという変化を聞くことは多いです。

呼吸と身体と心はつながっているのでしょうね。

トータルコンディショニングウィークに継続して参加されている方も同様の変化を感じていらっしゃいます。

ホームページ https://tcweek.com/
に参加者の声をまとめています。

#トータルコンディショニングウィーク
#トータルコンディショニング
#トーコンウィーク
#呼吸と身体と心 
#呼吸の学校
[ 時間が長くなったみたい ]

4月から始めた呼吸の学校に参加している方が、先週土曜日に話してくれたこと。

あれもこれも同時にやりたい

じっとしていることが苦手

いつも時間がない

と思っていたのに

最近違う。不思議で仕方ない。

時間は変わらない けど
自分が変わると 感じ方は変わります。

毎月、トータルコンディショニングを中心に、身体を整えてきての変化。

オンラインで誰でも参加できるのが
トータルコンディショニングウィーク
私は時々講師を担当しています。

今月は来週の月〜金曜日の5日間。

朝6時からという時間帯にもかかわらず、毎月たくさんの方々にご参加いただいています。

自分が変わる一歩となる 

からなのかな と思っています。

#トータルコンディショニングウィーク
#トータルコンディショニング
#トーコンウィーク
#朝活
#呼吸で身体を整える
#呼吸の学校
庭のギボウシ 花も蕾も咲き終わりも

トータルコンディショニングウィーク

という朝6時から7時まで
運動して 座って呼吸して 瞑想する

というプログラムに

今年の2月から参加しているFさん
3月にお誕生日の78歳。

2月はzoomの入り方がわからなくて、毎朝電話していました。

3月はzoom入室の手順を書いたものをみて自力でできるように。

4月以降は時々寝坊して遅れることがあるくらい。

動きは半分くらいできればいいかな 
が2月。

やすみをとりつつ、動き全部できるといいな、が7月現在。

Fさんが、

「 私はトロいから、毎月一個しかできるようにならない 」  と言われました。

毎月1つできるようになること、
すごくないですか?

始めてから4つ前進です。

ひとつ目のポーズが横に支えなくできた

左右の足の入れ替えがスムーズなった

2つ目のポーズで歩くときにゴールに近づいた

息が苦しくなく歩ける

できる回数が増えた

zoom

今日はオンラインでの申し込みから決済までひとりでできた!

あれ、4つ以上できるようになっている。

続けるって すごい!

でも

1番すごいのは、やろうと思ったこと、
そして、実際に始めたこと。

7月のトータルコンディショニングウィークは来週です。

さあ、始めませんか。
夕焼けが綺麗

今日の記録です。

朝から3時間、呼吸の学校 第4回です。
月に1回の継続クラスで、今日のテーマは脊椎の調整。

1ヶ月過ぎるのが早い!

トータルコンディショニングに絡めて身体調整を伝えているので

身体の変化や動き方の変化が
TCの上達となってはっきりわかります。

全員 4月と比べると全然違う!

午後は深呼吸のワークを。

どうしても、頭で考えてしまい
吸わなきゃいけないと思って吸ってしまう、気持ちよくないし、なんかモヤモヤしてる

という方が、

“ 身体が吸いたくなってから吸えばいいんだ〜

またひとつ、私、変わってしまう! “

と、しきりに
ひとりでカンドーしていました。

夕方は、新築を検討されているご夫婦が赤ちゃんを連れて、我が家を見学に。

うちを建てていただいた工務店さんの依頼です。

結局1時間程、リアルな家の状況を見てもらって、お話しして。

帰られるときに、
教室のパンフレットありますか?
と尋ねられました。

そう言えば、ない。
用意しなきゃ。

お見送りに外に出たら、この夕焼けでした。
庭のブラックベリー 色づいてきた 庭のブラックベリー 色づいてきた

今年は実がいっぱいついて重そう。
ひとつひとつ微妙に色が違う。

- - - ——————- - - -

呼吸を学ぶときに大事なことは

自分の身体の感覚を自分で探すこと。
身体と対話すること。

例えば 深呼吸のワークで

息が吸いたいタイミングはその人にしかわからないのに

いつ吸うか 

ということを、指示してほしい
自分にはわからない

という方も 実際います。

人から言われたことだけやっていて
自分で考えることをしていない

幼少期からの教育のせいかな〜

頭で理解してからやりたいのかなぁ〜

身体を動かすときも
機械を動かすマニュアルのように
順にポイントをやっていく 
のではなく
(最初はそれでもいいのですが)

身体の反応や身体感覚を拾いながら動くと断然いい

こう動いたら、こんな感覚があります

と伝えるのは、

その感覚を得てほしいから。
形じゃないんです。

先日のオンライン個人レッスンでのこと

左肩はかなり緊張がとれてきたけど
右はなぜか肩凝りがひどいまま。

どうしてだろう?
頭のまわりに⁇がいっぱい飛んでいた彼女が

肩まわりを緩めるワークで

感覚を探して身体と向き合った後に

“ 気持ちいい “ 

そして、右肩がストンと落ちた。

🌿

自分の身体に聴く 身体で考えると

頭で理解してからよりも遥かに早い。

自分の感覚を探すときは
自分の体と対話しなきゃいけない

他人の言うとおりじゃなくて
自分で決める

間違ってもいい
間違う経験もふくめて

自分で決める回数を重ねていく

それが自分への信頼になります。

#呼吸の教室アーユス 
#呼吸を学ぶ
#自分で決める
#身体に聴く
さらに読み込む Instagram でフォロー

Copyright © 2022 Ayus 呼吸の教室 – OnePress theme by FameThemes