コンテンツへスキップ
Ayus logo
メニュー
  • お知らせ
  • Ayusとは
  • レッスン
  • ご予約
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

月: 2022年1月

news / グループレッスン

2月のグループレッスンのご案内

2月のグループレッスンのご案内 ♦︎場所 場所が変更になりま …

blog

呼吸はあらゆることのベースとなる

先月、呼吸•整体の勉強会に行くときのこと、 山の手線の車内に …

news / 呼吸の学校

Ayus呼吸の学校のお知らせ

[ Ayus 呼吸の学校 ] 2022年度 第1期生募集のご …

blog

Ayus呼吸の学校のご案内

[ Ayus 呼吸の学校 ] 2022年度 第1期生募集のご …

news / グループレッスン

1月のグループレッスンのご案内

1月のグループレッスンのご案内 ♦︎場所 @onnew_ho …

最近の投稿

  • 人間も動物
  • なぜ呼吸なのか
  • 「お腹のサポート」始めます
  • お腹のサポート
  • 1,2,3月のグループレッスンのご案内

最近のコメント

  • Ayus 呼吸の学校 4月 に Akiko より
  • Ayus 呼吸の学校 4月 に 詠子 より
  • 1月のグループレッスンのご案内 に Akiko より
  • 1月のグループレッスンのご案内 に リュウガ より
  • トータルコンディショニング① に Akiko より

アーカイブ

  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (3)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (1)

カテゴリー

  • blog (55)
  • news (48)
  • グループレッスン (19)
  • 呼吸の学校 (2)

タグ

1年で呼吸を学ぶ (15) からだのこと (7) からだをつくるレッスン (22) トータルコンディショニング (25) 上腹部の解放 (1) 下腹部スイッチ (1) 体験者の声 (25) 凝視 (1) 前屈 (2) 動的瞑想 (5) 呼吸 (17) 呼吸と身体を整えるレッスン (1) 呼吸の学校 (9) 呼吸・整体 (25) 本 (1) 深呼吸 (15) 私のこと (12) 考えたこと (4) 自然呼吸 (8)
  • お知らせ
  • Ayusとは
  • レッスン
  • ご予約
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

ayusbreathe

人類も動物。 ブログ更新しました。 人類も動物。
ブログ更新しました。

人間が呼吸をする仕組みは、哺乳類に共通するものです。

呼吸に肺と横隔膜を使っているのは、私もうちの猫も同じです。
呼吸によって猫のお腹は柔らかに動いて、息が止まっているところなんて見たことない。猫は上手に呼吸します。

哺乳類が出現したのは2億年前、そこからかなり時間を経て20万年前に人類が誕生します。

哺乳類が進化していく中で、試行錯誤を繰り返し磨きあげられた身体に、最後、人類は、立ち上がって大きな脳をくっつけた感じ。

つまり、動物と同じ仕組みが働く”からだ部分”と、ヒト特有の”考える部分”の両方を持ちます。

頭でっかちの私が、呼吸を学んで、人間も動物だ、という、至極当たり前のことにたどり着いたのです。
そして自分が動物パートをないがしろにしていたなぁ、とつくづく感じます。頭でねじふせてきたかもしれない。

呼吸•整体の呼吸ワークや身体調整は、考えてやろうとすると上手くいきません。が、からだに聞いてやれば、スルッとできます。

自分の身体の感覚を頼りに決める。

思考を介さずに、感じて反応して動く。

身体に聞いて、身体に従って、動く。

身体に任せる、ということ。

呼吸がそれを教えてくれます。

ワークで練習して、日常もそれで生きる。頭を捨てるわけではなくて、考えつつも感じ続ける。感じつつ考える。息を止めずに考える。

呼吸は、生き物の進化の一番最初から存在する機能です。
呼吸がNOということは、生き物としてNOということ。

自分の中に信頼できる指標ができます。

人間も動物。あたりまえのことを忘れずに、身体がある日々を生きる。

呼吸、身体、動きを学ぶ、呼吸の学校は4月から始まります。

#呼吸
#呼吸の学校
#身体と頭
なぜ呼吸なのか、呼吸を伝えるのか。 
ブログ更新しました。

呼吸が変わったら、自分が変わったからです。結果が全て。

そもそも、呼吸が浅いからなんとかしようとか、自分を変えたいと思っていたわけではありません。

機会があって、2017年に呼吸・整体スクールで学び始めたときは、呼吸に問題なんて感じていません。

でも、ちゃんと呼吸できてはいなかったのですよ。
自分で苦しいと感じない程度に、息を止めていた。
1日に何回も、何十回も、もしかしたら、もっと。気づくセンサーすら鈍っていて作動しない有り様です。

野菜を包丁で切るとき、「あれ、息止めてる。」車のドアを閉めるとき、信号が赤に変わりそうになって走ったとき、ちょっと開きづらい窓を開けるとき、鏡を拭くとき、などなど。
全部、無意識のうちにやっていたことです。
ちょっと止めるくらい大丈夫、ではない。積み重なる自分へのダメージ。

息を止めずに生きてみたら、いろんなことが変わっていきました。身体、動作、日常、思考、感覚、まあ全部。

呼吸って、一瞬一瞬、常にそこにあるので、生きていること全てに関わるのだろうと思います。

生命のすごく根元的なところに呼吸があります。

だから、息を止めたり堪えたりして、ちょっとおかしくなっているということは、生きること全部がちょっとうまくいかなくなってしまう。

呼吸が損なわれないということが、その人のその人らしさにつながっていきます。

呼吸が教えてくれる、自分がハッとした、そこを伝えています。誰にとっても大事なところ。

私が、自分だと思っていた自分は、息を堪えて、ちょっと我慢して、いいところを見せて、かなり無理して作っていた自分だったのでしょう。今はずいぶん楽ですから。

本来、自分が自分でいることが当たり前なんです。だけど、できなくなってしまう。
呼吸を指標にして自分を取り戻していく方法を学び、身を以て知る・体感する・実現する場がアーユスです。

呼吸の学校は、4月から開校します。

#呼吸 
#呼吸でかわる
#呼吸の学校
#自分らしく生きる
トータルコンディショニングウィークが始まりました。
初日、2日目担当の武田先生のところにも蝋梅と水仙がありましたね。お花まで見てるの私だけかな?
いい匂いに包まれてのインストラクションだったはず。

トータルコンディショニング(TC)は、いろんな可能性が広がるプログラムです。本当にいろんな作用があります。

続けていった先に実現できることがこんなにも!
もう、既に変わっているところもありませんか。

TC考案者の森田先生のブログ

https://ameblo.jp/kokyudoin/entry-12668324683.html

から、抜粋してご紹介します。

______________

・腸腰筋への適切な刺激入力。(立位や歩行が変わる)

・自身の身体変化を微細に察知する能力を上げる。

・精神の煩悶のリセット(極めて強い落ち着きが得られる)

・第二の心臓である“ふくらはぎ”への適切な刺激。

・上腹部(胃の部分)の緊張の解除。(日常の息苦しさからの解放)

・下腹部を締める。(日常呼吸の質が上がる、息が止まりにくくなる)

・体幹のしなやかな動きを出す。

・足で地を踏むという本当の感覚。

・股関節外旋筋への適切なアプローチ(倦怠感の消失)

・力の入れどころ、抜きどころの修得。(力を抜くという感覚の修得)

・胸郭全体、横隔膜を使って呼吸ができる感覚の修得。

・自分という丸ごと一つが整ったという中心感覚の修得。

 
 ざっと、こんな感じです。
 
 段階はありますが、そういうことを実現できうる内容となっています。
 ______________

それをまとめると、

深い呼吸ができる身体
 快適に動ける身体
 冴える頭   をつくります。

といういつもの案内になります。

昨日から2日目、元気に過ごせています。

今年もよろしくお願いします。

#トータルコンディショニングウィーク
#トータルコンディショニング
#呼吸
#呼吸トレーニング
#朝活
#身体を整える
#瞑想
#呼吸法
今年最初のトータルコンディショニングウィークは
1/16-20 です。

トータルコンディショニングは

2つの動きでからだを目覚めさせて
座って自分に意識を戻し 呼吸法をする

というとってもシンプルなプログラム。

ただそれだけで

腸腰筋が刺激され 背中はしなやかに 内臓も活性化され
全身に作用します。

身体は動きやすく 頭はスッキリとクリアに 気持ちは落ち着き安定します。

朝7時には最適なコンディションの自分になります。

からだが縮こまりがちな冬も
動き始めて5分もすれば
上着を抜きたくなるほど体の中から温まり
それでいて息は上らない。

自分がまるごと整う習慣 を来週から。

トータルコンディショニングウィークのHP
https://tcweek.com/  で詳細をご覧ください。

#トータルコンディショニングウィーク
#トータルコンディショニング
#呼吸トレーニング 
#呼吸 
#瞑想
#呼吸法
#朝活
#呼吸で身体を整える
[お腹のサポート] 始めます。
1月25日午後 @名古屋市天白区

下腹部に触れて、刺激を与え、本来のお腹の筋肉や内臓の動きを取り戻すサポートをする個人セッションです。
呼吸も楽になります。

実は、お腹と頭は関係が深く、脳腸相関としても知られています。
お腹に収まっている内臓は、体内ネットワークでつながっているので、全身的な変化をもたらす可能性があるということです。

生徒さんからきたラインのメッセージにそれを感じます。

「頭がクリアになり自分がどうするのか?色々迷いが生じていましたがはっきりしました。自分の体は自分でメンテナンスする。」

昼は、ご自身の体調の不安、お母様の介護、家の片付けと自分のやりたいこと、いろんな案件が頭の中でひしめき合って、結果何もできない、という状態だったのに、
その夜に、このメッセージ。

その後、片付けも息子さんが手伝ってくれることになり、いろんなことが好転していきました。止まっていた時計が動き出したようでした。

他の方にも、次のような感想をいただいています。

・呼吸がしやすくなった。ひっかっかっていた呼吸が通った。

・目が開いた。目がよくなったようにはっきり見える。

・(受けた自分の)見た目が変わる。

・お腹が動いた。固まっていたものが解放された感じ。

・頭がクリアになった、かかっていたモヤが取れた。

・すごくよく眠れた。

実は、私もこのお腹のサポートを受けて変化に驚いた一人です。

モヤが晴れて頭がクリアになったのは、昨年12月のことです。2週間ほど前に感染したコロナの症状が発熱だけで咳や喉痛がなかったため、解熱した後は体調は元に戻ったと考えていました。そのままにしていたら、今もボーっとした自分のままだったかもしれません。

お困りの方にこのサポートを役立てていただきたいと思っています。

プロフィールHPのリンクのブログに、[お腹のサポート]の記事があります。お読みください。

■1月25日(水) 午後2時から5時の間で
ご都合のいい時間をご予約ください。

■料金 6000円 45分

■ 術者 立花晶子 呼吸の教室 Ayus主宰 
  ヨガ講師、呼吸・整体勉強会基礎科応用科修了 

■場所 @onnew_house 
うえやま建設 on new 植田駅徒歩6分
 名古屋市天白区植田西2丁目1806
お車は駐車場に停めていただけます。

■ 用意するもの 動きやすい服装 ヨガマット 飲み物 タオル マットはお貸しできます。

■ お申し込み atachi1917@gmail.com にご連絡ください
  前日夕方5時までお申し込み可能です。

※90分の個人レッスン(10000円)の中で受けることもできます。

#呼吸 
#呼吸の個人セッション
#お腹のサポート
1〜3月のグループレッスンのご案内で 1〜3月のグループレッスンのご案内です。
息が浅い、身体がまとまらない方におすすめします。

【呼吸を通す呼吸法】【呼吸ワーク】
を行います。
それぞれ単体で受講できます。

□【呼吸を通す呼吸法】 11:00〜12:30 90分

息が浅い方は、おへその下がポコンと膨らんで、肋骨まわりはガチガチに固まっています。
呼吸筋と呼ばれるお腹や肋骨の筋肉にエラーがあると呼吸も影響を受けてしまいます。
全身を使ってテンポよく呼吸を繰り返すことで、呼吸筋が機能するようになり、呼吸がしやすくなります。
また、内臓を刺激してその働きを活性化します。

仰向けに寝転んだ状態で行います。運動が苦手な方もできます。

深く吸って吐ける心地良さと、下腹部が締まり、胃のあたりが緩む体の変化を感じられます。呼吸と体調のどちらも改善しうる呼吸法です。

□【呼吸ワーク】 13:00〜14:00 60分

呼吸ワークは、簡単な運動をしながら、そのときの呼吸に目を向けます。身体の素晴らし
さに気づき、感覚を更新します。

1月[深呼吸]体が吸いたくなる、吐きたくなるのを感じて深呼吸をするワークです。深呼吸の気持ちよさを味わいます。

2月[自然な呼吸]勝手に起こっている自然な呼吸を観察しながら動きます。日常の呼吸の基本になります。

3月[息が止まらない動き]身体には勝手に起こる動きがあります。そうしたくなってくることを感じながら動いて、息が止まらない動きを身につけます。

■日程 1月14日(土) 2月18日(土)  3月4日(土)  定員 5名 

■料金 【呼吸を通す呼吸法】5500円 【呼吸ワーク】4000円 両方受講8000円  当日現金でお支払いください。

■場所 レンタルスペースガション 植田駅徒歩5分 愛知県名古屋市天白区愛知県名古屋市天白区植田南2丁目210 ドエル植田南2F お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

■用意するもの 動きやすい服装(スカート不可)ヨガマット 飲み物 タオル
■講師 立花晶子 呼吸の教室 Ayus主宰 ayusbreathe.com ヨガ講師、呼吸・整体勉強会基礎科応用科修了 ヨガインストラクター
■ お申し込み atachi1917@gmail.com にお申し込みください。開催前日夕方5時までお申し込み可能です。

#呼吸
 #呼吸トレーニング 
#呼吸の教室
#呼吸で身体を整える
#深呼吸
#日常の呼吸
#日常の動き
お正月2023 

あけましておめでとうございます

実家から持ち帰った輪島塗のお重とお椀
一年に一度しか使わなくても持っていたいし大切にしたいもの

辻占も欠かせない

ヒトみたいにこたつに入る猫
帰省していた子供たちがそれぞれの場所に帰り、こたつが広くなって、のびのびしてます。

新しい一年が始まりました。
今年も
呼吸のこと 身体のこと 伝えていきます。よろしくお願いします。

#呼吸 
#呼吸の教室アーユス
2023年も呼吸や身体についてお伝えします。その概要です。

呼吸の学校は4月から12月まで、
呼吸と身体を整えるレッスンと呼吸ワークは毎月開催します。

なぜ呼吸なのか。
呼吸は生きていること全部に関わるからです。

呼吸がちょっとおかしくなっているときは、生きること全部がちょっと上手くいかなくなります。

息を整えていくことは、身体を整え、動きを整え、日常を整えること。

その方法を呼吸の学校やレッスンでお伝えします。

人間は生きる仕組みを全て携えています。擦りむき傷はそのうち治り、休めば疲れはなくなるものです。そうならないのは、カサブタを剥がしたり、休まないから。

息を止めて力むことは、生きる仕組みの邪魔をしているのです。 
邪魔さえなくなれば、本来の自分が出てきます。自分に戻って生きる、そのための学び、レッスンです。

□呼吸の学校
•4月から12月 月1回3時間の講座の全9回 
 土曜日クラス  平日クラス  オンライン

•自分の呼吸と体に向き合って自分を変えたい方 に受講をおすすめします。

•場所 名古屋市内のスタジオ  日進市の自宅 

詳細は追ってご案内します。

□グループレッスン
•毎月開催をご案内します。

□個人セッション
身体や呼吸の状態に合わせて、サポートを受けながら、身体を調整する方法を習得していきます。

呼吸の学校やグループレッスン、オンラインのトータルコンディショニングウィークで、
みなさんがそれぞれ望む自分に変わっていく様子を見せていただきました。
本当にありがとうございました。
2023年もよろしくお願いします。 

#呼吸の学校
#呼吸 
#呼吸トレーニング 
#呼吸レッスン
#呼吸ワーク
#呼吸と身体を整える
クリスマスの朝も
新幹線に乗って勉強会に

よっぽど面白いんです。

学生の頃はやらなきゃいけないのにできなかった勉強を
こんなに求めてしているのですから。

呼吸法を教えてもらうつもりで始めた学びは6年目になります。

思っていた勉強とは全く違う学びでした。

動くときも息はついてまわるから、
呼吸と身体と動きを切り離すことなく
学ぶということは

自分の身体を使って
自分の呼吸を指標に動く

自分というサンプルを用いての実験です。

呼吸がつまる動きは身体的にはNOなので止める

息ファースト

呼吸という基準で
肉体や動きという条件を判断する

自分の身体で結果を検証できることは、
これまで仕事でしてきた遺伝子研究の実験よりもはるかに面白い。

しかも、どんどん先があります。

自分を使いながら
人間とは何か 
を知ろうともがいています。

壮大ですが
面白くないわけがない。

さあ、今日も これから。

#呼吸 
#呼吸の学び
さらに読み込む Instagram でフォロー

Copyright © 2023 Ayus 呼吸の教室 – OnePress theme by FameThemes